人気ブログランキング | 話題のタグを見る

岩田行雄の憲法便り・日刊憲法新聞

kenpouq.exblog.jp
ブログトップ
2015年 05月 20日

憲法便り#1008 第九条:野坂参三委員(日本共産党)の質問:『検証・・・』(第六版)第六章(1)

2015年5月20日(水)(憲法千話)

憲法便り#1008 第九条:野坂参三委員(日本共産党)の質問:『検証・・・』(第六版)第六章(1)

『検証・憲法第九条の誕生』(増補・改訂 第六版)(p.68)より
第六章 第九十回帝国議会 衆議院憲法改正案委員会での逐条審議(1)


改正案委員会の審議は、第九回(七月九日)で一般質疑を終了し、第十回(七月十一日)から逐条審議を開始した。第九条に関する審議は、第十二回(七月十三日)の後半と第十三回(七月十五日)の前半において、集中的に行われた。

【第十回委員会】七月十一日(木曜日)
午後一時五十三分開議、午後四時十七分散会
出席委員六十二・国務大臣五名・政府委員四名


野坂参三委員(日本共産党)の質問
「戦争の性質をここにはっきりと表わすような言葉を入れるべきが当然ではないか」


野坂委員 前文の第二行目の一番下の所に「政府の行為によって」とこうあります。これについては今日の討論の一番最初にも質問がありましたが、この政府の行為、これに依って再び戦争の惨禍が起る、これは明らかに国際戦争のことを言っているので、政府の行為に依らない戦争というものはない筈です。
 この政府の行為というものが余り大きな意味がないように思うのですが、これに代えてむしろ戦争の性質をここにはっきり表わすような言葉を入れるべきが当然ではないか。
 もう少し具体的に言えば「政府の行為によって」この代わりに、例えば本会議で総理大臣も言われたと思いますが、征服的な、他国征服の意図を持ったとか、或いは侵略的な意図を持った、こういう戦争の惨禍を発生しない云々と言った方が正確ではないかと思います。これに付いてお伺いします。

金森国務大臣 お説のように、さような言葉を使って言い表すことも、一つの行き方であろうと思います。
 しかしながら、かつて総理大臣が申しましたように、日本が大勇気を奮ってこういう風に比較的簡明なる言葉を用いまして、理論的には自衛戦争は正しいにしても、すべての戦争が自衛戦争の名を借りて、しからざる戦争に赴くという勞(ねぎら)いを、憲法の中に残して置くような言葉を避ける方がよろしいという考えも成立する訳であります。この憲法は、そのような考えに依りまして、特に区別せず、いわば捨身になって世界の平和を叫ぶという態度を執った次第であります。

(岩田注・この質問は、私の編集ミスで、初版から第五版までのすべてで、第五章に含まれていた)

by kenpou-dayori | 2015-05-20 09:37 | 自著連載


<< 憲法便り#1009 第九条:鈴...      憲法便り#1007 芦田均委員... >>