2015年 04月 28日
2015年4月29日(水)(憲法千話) (リストに戻る) 『憲法便り』の連続番号は、とびますが、 『#901』から、日本国憲法公布記念行事のシリーズを連続番号で、掲載します。 憲法便り#901:『憲法公布、その時、あなたの故郷ではNo.1:はじめに』 このシリーズは、岩田行雄編著『世論と新聞報道が平和憲法を誕生させた!』 の第四部に基いています。 第四部は、本書の三分の一を占める、重要な部分です。 頁数の制約で、原著には掲載出来なかった画像を、適宜そえて掲載します。 【はじめに】 「十一月三日は新憲法公布の日だ、新日本の黎明だ、平和だ、友好だ、豊年じゃ、満作じゃ、みんなで祝う、阿波踊りが許された、踊りおどるなら華やかに踊ろう」 この喜び溢れる言葉は、一九四六年十一月一日付『徳島民報』一面に掲載された《新憲法祝賀おどり》の広告の文章である。日時は、十一月三日朝九時から夜十一時まで、会場は市役所前。主催者は徳島商工会議所と徳島民報社。本書の初版の題名『心踊る・・・』はこの広告の文章に因んで付けたものである。 「映画「カサブランカ」観賞会。一九四七年五月一日―五月三日。午前八時から午後六時まで六回連続上映。東新町名画劇場にて」。これも、徳島民報社主催、徳島芸能記者クラブ、徳島クルツール協会後援の「新憲法を讃う記念行事」の広告である。 こうした記念行事の報道と同時に、新憲法祝賀広告が紙面を飾っており、『徳島新聞』及び『徳島民報』の紙面には、衆議院議員三木武夫の名も見える。 当時、全国各地において十一月三日の新憲法公布、五月三日の新憲法施行を祝って地方色豊かな諸行事が取り組まれ、ほとんどの新聞にはその報道と同時に、祝賀広告が掲載された。 第四部では、一九四六年十一月三日に焦点を当て、地方各紙の報道を元に、北海道から鹿児島県までの各地の表情を伝える。「各地」には、道府県庁所在地や大都市だけではなく、市町村や部落のレベルまでが含まれる。 対象を十一月三日としたのは、国家予算を伴う憲法普及会発足以前に、各自治体、学校、企業・商店、団体、新聞社等によって取り組まれた諸行事の主体性を、より高く評価してのことである。 十一月三日、東京では午前十一時から貴族院で新憲法公布記念式典、午後二時から皇居前広場で東京都議会主催「新憲法公布記念祝賀都民大会」(参加十万人)があり、東京の各紙は十一月四日付第一面において、次の見出しのもとに報じた。 『朝日新聞』「歴史の日・新憲法公布」「平和新生へ道開く」 『毎日新聞』「新憲法・いまぞ国民と共にあり」 『讀賣新聞』「新しき日本の首途!歴史の式典」「永遠平和の礎ここに」 『東京新聞』「新日本誕生へ世紀の祭典 自由と平和に沸き立つ八千万民主の歓び」 『時事新報』「新憲法公布の式典挙行 永遠の平和実現希ふ」「自由・民主・平和の新日本誕生」 以下、地方各紙の記事の趣きを残しながら簡潔にまとめ、全国各地の人々の生き生きとした表情を伝える。」 下は、文中で引用した昭和21年11月1日付『徳島民報』一面です。 上段の左上に、「原子力戦争禁止 ソ連外相 世界軍縮を提唱」の記事、 下段の中程に「新憲法祝賀おどり」の広告。 ![]() ![]() 次回は、北海道篇。 ※平和憲法を守る闘いに寄与するため、昨年5月に下記の新著を緊急出版しました。 『世論と新聞報道が平和憲法を誕生させた!』 ―押し付け憲法論への、戦後の61紙等に基づく実証的反論― (これは『心踊る平和憲法誕生の時代』の改題・補訂第二版です) ![]() 闘いは、まだこれからも続きます。「押し付け憲法」論、自主憲法制定論に対する闘いに、是非とも本書を活用していただきたい。 ご注文は、下記の書店へ 美和書店 電 話03-3402-4146 FAX 03-3402-4147 ■
[PR]
by kenpou-dayori
| 2015-04-28 19:41
| 憲法千話・公布記念行事
|
アバウト
カレンダー
お問い合せ
コメントは受付けておりません
お問い合せは 下記メールアドレスまでお願いします yukio.iwat@@gmail.com (迷惑メール防止の為、@がふたつになっています) 最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 カテゴリ
全体 日本国憲法公布、その日、あなたの故郷では 朝日新聞ドキュメント 朝日新聞社との交渉経過 自著紹介 憲法千話・公布記念行事 日本国憲法施行日の社説 憲法千話・憲法施行に関する社説 ナチス 憲法千話・概要と目次 憲法千話・岩田所蔵出版物 憲法千話・憲法公布に関する社説 憲法千話・公布祝賀広告 敗戦直後の「平和国家」論の社説 憲法千話・「憲法民主化」の世論 憲法千話・憲法クイズ 憲法千話・エピソード 自著連載 自著及び文献紹介 カタログ プロフィール 憲法公布記念シリーズ 注文方法 戦後日本と憲法民主化報道 ご存知ですか?シリーズ 社説 ご挨拶 国会議員・政党関連 ベトナムダイオキシンデー 新しい憲法 明るい生活 日本共産党が反対した四つの理由 民間で作成された憲法改正草案 今日の話題 吉田茂 「慰安婦」問題・強制連行問題 天才デコポンが追及する! 太平洋戦争日歴 戦争体験・戦跡・慰霊碑 核廃絶・脱原発 強制連行 憲法関係の活動 集団的自衛権 ウクライナ・クリミア 掲載紙・掲載誌 平和運動 お知らせ 沖縄 エッセー 秘密保護法 司法改革 名著・名文・名言紹介 サピエ図書館・点字・視覚障害 中東問題 ごまかしの語法・ごまかしの手法 音楽・舞台芸術・芸能・映画 歴史クイズ 川柳・俳句・短歌・狂歌 人物紹介 見逃せない真実 今日「一押し」の記事! 首相ウオッチ・首相の一日 (続)憲法千話・公布記念行事 続2・憲法千話・公布記念行事 続3・憲法千話・公布記念行事 続2・自著連載 新憲法施行記念行事 教科書検定・採択問題 戦争法反対行動・声明 押し付け憲法論への反論 アクセス・ベストテン 憲法便り掲載記事一覧 国立国会図書館への寄贈資料 上丸問題 拉致事件 グルメ情報 教育問題 経済政策・日銀 TPP問題 安倍首相への抗議・反論・批判 美術 講演資料 外務省と第九条 大地震・大雨・洪水・災害 追悼 マスコミ批判 米軍による空爆・空襲 天皇制・皇室典範 冤罪・人権侵害 検証・憲法第九条の誕生(第六版) 「憲法第九条の真の提唱者」問題について 平和宣言・平和への誓い むの・たけじさんの言葉 トランプ 稀覯書紹介 築地市場・豊洲新市場・都政改革 内閣法制局文書・9条関係 防衛省の行政文書開示決定 国立公文書館 共謀罪 内国法制局文書・戦争法案答弁例 メッセージ 民法、女性史 韓国・北朝鮮 南スーダン 森友学園・加計学園疑惑 世論調査結果 ボランティア活動 希望の党、小池百合子 集会参加 新たな出会い 九条の会 憲法講演 マスコミへの意見 ロシア書籍文化史研究 3000万署名・改憲発議阻止 神社と憲法 子どもの情景 外交 貧困問題 秋田の闘い 生活の安全・安心 ペシャワール会 自民改憲案 大学の軍事研究 セクハラ タグ
憲法便り(2978)
憲法千話(1673) 記録・資料(1083) 時事解説(725) 原発(66) 講演会(55) 心踊る平和憲法誕生の時代(38) 九条の会(24) 感想・紹介(9) ロシア研究(9) 日本共産党(8) 図書館(8) 韓国(6) TPP(6) 96条(3) 首相とマスコミの癒着(2) 核廃絶・脱原発(2) 検索
記事ランキング
画像一覧
twitter
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||