人気ブログランキング | 話題のタグを見る

岩田行雄の憲法便り・日刊憲法新聞

kenpouq.exblog.jp
ブログトップ
2015年 05月 10日

憲法便り#975:岩田行雄編著『検証・憲法第九条の誕生』初版への序文とあとがき

2015年5月10日(日)(憲法千話)

憲法便り#975:岩田行雄編著『検証・憲法第九条の誕生』初版への序文とあとがき

2013年 12月 20日
憲法便り#503  岩田行雄編著『検証・憲法第九条の誕生』初版への序文とあとがき

【初版への序文】
自衛隊の存在は明白な憲法違反である。その自衛隊の海外派兵、さらに多国籍軍への参加は、二重、三重の憲法違反である。小泉首相は、憲法解釈を捻じ曲げ、アメリカに追随し、米軍への軍事的支援を「国際貢献」と言い逃れをして、自衛隊派兵を強行した。だが、アメリカが強行したイラクへの侵攻が「大義なき戦争」であり、石油利権の独占を狙っての侵略行為であることは、白日の下に晒されている。
いま小泉政権が「国際貢献」と称して行なっているのは、イラク人に対する無差別の殺戮を続けている米軍への「殺人」幇助、市民生活の大規模な破壊と「捕虜」への虐待行為への支援にほかならない。彼らがどのように宣伝しようが、自衛隊派兵の根拠は、この現実からも、論理的にも、破綻している。
先頃、日本人人質事件に巻き込まれた青年たちやその家族に対して、政府や公明党幹部の「自己責任論」に端を発して、烈しいバッシングが展開された。これは、日本政府が政策破綻の本質を覆い隠すために、「無名」である彼らを「見せしめ」にした、国家
的な規模での「いじめ」である。それのみならず、
大マスコミの各社は、「お前らは黙って、引っ込んでいろ」とばかりにバッシングに加わった。人質になったのが著名なジャーナリストや大手マスコミ各社の特派員であったならば、「自己責任論」によるバッシングではなく、自衛隊派兵の是非に関する根本問題の論議が展開されたに違いない。
「三日以内に自衛隊が撤退しなければ、人質を焼き殺す」との情報に接した家族たちが、自衛隊の撤退を要望し、小泉首相に面会を求めたのは当然のことである。しかしながら、小泉首相は即座に「自衛隊は撤退しない」と言明し、面会を拒否し続けた。
この事件で謝罪すべきは青年たちやその家族ではなく、自衛隊派兵により日本人が危険な目に遭うような状況を作り出した日本政府である。現に、本書を準備している最中に、二人のジャーナリストが襲撃され、死亡する悲惨な事件がおきてしまった。
いま政府は、自ら創り出した憲法違反の状態を解消し、日本を、戦争を出来る国にするために、憲法の改悪を急いでいる。自民党憲法調査会が発表した叩き台は、「憲法前文の書き換え」と「第九条の見直し」を主眼としている。自民党と同根の民主党も「創憲」なる造語により国民の目を欺きながら、憲法改悪を自民党と競っている。五月末には日本経団連が憲法改悪を進めるための研究会を発足させた。彼らは日本を「戦争を出来る国」に変え、三菱重工をはじめとする軍需産業が生産する大量の武器を「何の制約も受けずに、自由に輸出が出来る国」に変えようとしている。改憲の主張は、「現憲法は占領軍に押し付けられたもの」であり「自主憲法の制定を求める」とするもの、「古くさくなった」というもの、個別的自衛権から進んで集団的自衛権を容認するもの、環境権やプライバシー権の加筆、「雅子様問題」に端を発した皇室典範の見直し等様々だが、最大の狙いは第九条の廃棄である。
本書を刊行する目的は、これらの主張に対して、歴史的事実を以って第九条が押し付けられたものではないこと、平和憲法の先駆性を明らかにし、憲法改悪に真っ向から反対し、第九条を守る運動を広げ、その運動を勇気付けることにある。
ここで示す歴史的事実とは、第一に憲法草案の準備過程を丁寧に辿ること、第二に第九十回帝国議会衆議院本会議、帝国憲法改正案委員会議、帝国憲法改正案委員小委員会の議事速記録から、憲法第九条に関するすべての論議を忠実に再現することである。
そのために、本書では私の主張に都合の良い発言だけを恣意的にとりあげるのではなく、すべて政党の発言を収録している。小委員会は「秘密会」として行われた。その速記録は昭和三十一年五月十日に国会議員に限り閲覧が許されることになり、それ以外には特例として憲法調査委員のみに閲覧が許可されたが、公開が決定されたのは平成七年六月十六日というごく最近のことである。したがって、一般にはあまり知られていない資料である。
これらの資料で論議の全体を通して読んでみると、各党の議員と政府の間での自主的な、そして真剣な論議により、平和の理念が語られ、戦争への反省が語られ、平和条項である憲法第九条が、短文ながらも格調高い、豊富な内容を持った条文に仕上がっていく様子が手に取るように分かる。
外務大臣を兼任していた吉田茂総理大臣の答弁は堂々としており、現在の小泉首相のように、嘘を言ったり、すりかえたり、はぐらかしたり、他の問題をぶつけて気をそらさせるというような姑息で、見え透いた手法は採っていない。例えば、自衛権の問題に関した質問に対する答弁で、「近年の戦争は、多く自衛権の名において戦われたのであります。満州事変然り、大東亜戦争また然りであります」と断言し、軍備の必要性を認めていない。新憲法の起草を担当した金森徳次郎国務大臣の答弁も質問に正対している。さらに、田中耕太郎文部大臣の答弁は、一九四七年の「教育基本法」制定や、文部省による中学生教科書『あたらしい憲法のはなし』の刊行を予感させ特筆に価する。また、憲法改正案委員会の芦田均委員長の運営も誠実である。彼らには、それぞれ高い見識と信念があり、小泉首相やその周りに群がっている俗物たちとは、政治家として本質的な違いがある。相撲に例えれば「がっぷり」と四つに組んだ論議のありようは、民主主義の息吹を感じさせ、発言の内容に感動をすら覚える箇所もある。
典拠とした速記録はすべて、漢字は旧字体、仮名はカタカナ、表現は旧仮名遣いで書かれているので、高校生や外国人記者にも読み易いものにするために、できるだけ当用漢字、ひらがな、現代の仮名遣いに改めた。また、難しい漢字にはカッコ内に仮名と簡単な意味を補足した。さらに、質問や答弁、小委員会での論議の特徴点をとらえて、私の判断で原文にはない小見出しを設け、強調したい箇所には傍線を付した。そして巻末に日本国憲法、教育基本法、および『あたらしい憲法のはなし』の全文を再録した。
私は憲法学者でも、法学者でもない。だが、戦後の溌剌(はつらつ)とした民主教育を受けて育った主権者の一人として、憲法改悪の企みを黙って見過すことは出来ない。いま、ここで傍観者的な態度を取ることは、一生の悔いを残すことになる。事態は急を要するので、本書を自費出版(初版五千冊)することから私なりの行動を開始した。
国の内外に多くの犠牲者を出した侵略戦争の反省に立ち、現憲法に込められた平和への願いと、先人の論議を無にしてはならないし、二度と戦争はしてはならないのである。イラクとパレスチナでの武力の行使は憎しみと暴力の連鎖を生み、止まるところを知らない状況を作り出している。現実に合わせるために平和の理念を捨てるのではなく、今こそ現実を理想に近づけるための最大限の努力が必要である。
「時の記念日」にあたる六月十日に「九条の会」が発足し、日本の知性と良心を代表する文化人九氏によるアピールが発表された。いま世界に誇る平和憲法を守り、発展させる運動は新たな時を刻み始めた。本書が思想・信条をこえて、憲法改悪反対一点での幅広い国民的共同の進展に役立つことを願っている。
二〇〇四年六月一二日

【初版へのあとがき】
憲法第九条と憲法前文は深く関わりがあるので、前文に関する論議も収録することを考えたが、大部になることを避けるため、第九条に限定した。
速記録を読んでいると、「野次」や「拍手」、議長の「静粛に願います」と議場を制する声なども記録されていて、私がまるでその場に身を置いているような臨場感がある。GHQの占領下にはあったが、当時の国会運営からは、日本の民主主義の黎明期とも言える新鮮さ、平和を願う真剣さが伝わってくる。
私は中学生までの時代を東京・葛飾で過ごしたが、近くに平和公園、平和橋、平和通りがあった。子供の頃は分からなかったが、いま改めて思い起してみると、人々の平和への願いが町の中にあふれていた。
私が本書を執筆することになるきっかけは、昨年十二月の初めに、『全国お郷(くに)ことば・憲法9条』という出版物の企画を進めている合同出版の上野社長からロシア語訳の依頼を受けたことであった。その時は、十九世紀前半のロシアにおいて、法整備の中心的役割を果たしたバルギヤンスキーという人物についての論文を執筆中だったこともあり、第九条だけの試訳ということなので気軽に引き受けた。
参考に送られてきた英訳を見ると、条文の後半は受動態で書かれていた。しかし、日本語の条文は能動態で書かれており、何故かという疑問が生じた。取りあえず露訳をするために複数の和露辞典を調べたが、「国権」は「国家の主権」とするものと、「国家権力」とするものがある。「交戦権」に関しても訳語に違いがあり、知り合いのロシア人研究者に尋ねてみると、ロシア語では「戦端を開く」という意味の定式化された表現を使うという。過去に国会答弁で示された政府見解では、自衛隊派兵も「交戦権」の概念に含まれるので、表現は定式化されたものを使う訳にはいかない。
第九条は短い条文だが、重要な条文である。したがって、私としては納得がいかないままでロシア語訳を提出することは出来ないので、これらの疑問を解くため新憲法成立の過程を詳細に調べることにした。調べ始めてみると面白くなって、国会図書館の憲政資料室と議会官庁資料室に一ヶ月間も通うことになり、憲法との密な関係が始まった。そして、第九条誕生までの資料と衆議院議事速記録に目を通して、様々なことを知ることができた。憲法学者ならば当たり前のことも、素人の私には「発見」の連続であった。本書は、この調べ物の「副産物」で、私の納得のプロセスであり、いわゆる研究書ではない。
ここで、ロシア語訳にあたっての勉強の「成果」をひとつだけ紹介しておこう。日本国憲法前文の「日本国民は」の部分は、(GHQの)英文草案ではアメリカ合衆国憲法の冒頭We, the people に倣って、We, the Japanese people(われら日本人民は)の書き出しで始まっていた。ところが、確定した第九条の書き出しは、単に「日本国民は」となっており、公式英訳でもthe Japanese peopleと三人称形になっている。だが、私はロシア語訳をする際に、前文と同様にWe, the Japanese peopleと解釈し、主権在民の基本的理念を反映するため「我々」という言葉を補い、一人称複数形にした。
英文の憲法草案の書き出しWe, the Japanese people という言葉を見て、私は早稲田大学の学生時代に曽根史郎先生の「米国史」を受講した時のことを思い出した。学年末試験が迫ったが、一年間の出席回数が二回だけと極めて少なかった私は、レオ・ヒューバーマン著(小林良正・雪山慶正訳)「アメリカ人民の歴史(上・下二巻)」(岩波新書)を読んで試験に臨んだ。同書は、初めは少年少女たちのために書かれたもので、一九三二年に初版が出版されているが、その後大人向きに書き足された。原題は《We, the people》である。一九五三年に書かれた日本語版への序文によれば、著者のレオ・ヒューバーマンは、一九三二年当時はまだ二九歳で、小学校の先生をしており、生徒たちに教える全教科のなかでも特に歴史に興味を持っていた。彼は歴史の主題は、ありきたりのアメリカの歴史、つまり日付や戦争や英雄のことを教えるのではなく、見通しを与え、現在の問題を理解する際に役立つ分析の道具を与えるようなものでなくてはならないと考えていた。したがって、彼の歴史の授業では、何が起こったかということについてはほとんど時間をかけず、なぜそれが起ったかという問題に大部分の時間を費やしたと述べている。これは、イラク戦争についても当てはまる。
この序文の中で、いまから一五〇年ほど前の、強烈な印象を与える逸話が紹介されている。「ある西部の満員の集会で数人の役人が、人ごみを押し分けて演壇に近づこうとしていた。彼らは「そこをどけ、われわれは人民の代表だぞ!」と怒鳴った。ところが、間髪をいれず群集の中から答があった。いわく、「てめえたちこそどけ、おれたちが人民だぞ!」
《We, the people》を書いたのは、この話の中で語られている精神が、彼の心を躍らせたからだと言う。
平気な顔で嘘をつき続ける小泉首相、人を小ばかにした福田前官房長官の物言い、閣僚の不見識な発言、自民党、公明幹部の不遜な態度を見ていると、彼らに向かって「嘘を言うな!」「憲法違反の自衛隊派兵をやめろ!」「国民をなめるな!」と大声で怒鳴りたくなる衝動にかられる。
こうして書いているうちにも、自民・公明両党が日本共産党、社民党、無所属議員の審議権を奪い、議会制民主主義を踏みにじり、年金法を強行採決し、さらに有事関連七法案の採決も強行した。憲法改悪の策動もますます強まっている。

本書の下準備として、議事速記録を読みやすく「翻訳」しながら入力を始めたのは五月一日、メーデーの日であった。五月二十三日に一千冊(一冊五百円)の出版を決断した翌日から、情勢に対応するため、支持政党の如何を問わず、友人・知人に電話をかけて趣旨を説明し、十冊単位での購入依頼を始めた。私は何かをやる時に「勢い」を大切にするが、今回も「勢い」で事を運んだ。執筆、構成、国会図書館での詰めの調査を続けながらの電話掛けである。
「カタログ」もまだ用意できず、口頭の説明だけであったが、わずか半月で予約は一千冊をこえた。三十年間務めた元の職場ナウカの仲間、出版労連時代の仲間、二十年ぶり、三十年ぶりに電話をかけた早稲田大学時代の友人、日頃から親交がある知人、これまでの人生の様々な場面で出会った知人達が、本書の内容と私の心意気を受け止めて、快く普及を引き受けて下さった。今回の出版は、これらの人々の好意と励ましに支えられて実現した。心からお礼を申し上げたい。私は多くの方々との会話から確信を得て、本書の初版出版数を五千冊とした。
資料調査という下準備が出来ていたとはいえ、原稿の入力から出版までを二ヶ月間で行うのは、かなりのスピードである。五月二十三日に出版を決断してから半月の間は、我が家の中は台風が通り過ぎたような有様であった。三月に三八年間の教員生活の定年を迎えてゆったりとした生活を夢見ていた妻は笑って言う。「いいえ、台風は居座り続けています。」
妻登美子に感謝の気持を表わし、結びとしたい。
二〇〇四年六月二十日

by kenpou-dayori | 2015-05-10 19:56 | 自著連載


<< 憲法便り#976:岩田行雄編著...      憲法便り#974:岩田行雄編著... >>