2015年 07月 09日
2015年7月9日(木)(憲法千話) 憲法便り#1044:新宿区教育委員会に提出した、育鵬社、自由社の教科書を不採択の要請書全文の紹介③ 第2章 立憲国家と国民(37) 第1節 世界の立憲的民主政治(38) 13.国家の成立とその役割(38) 14.立憲主義の誕生(40) *もっと知りたい:基本的人権思想の発見(42) 15.立憲的民主主義(44) 第2節 日本の立憲的民主政治(46) *統治権総攬 16.大日本帝国憲法(46) 万機公論ニ決スヘシ:幕末の動乱期、幕府の力が弱まり、天皇の権威が大きく上昇し、国民の意見によって政治を行うという考え方が芽生えました。この考え方を反映して1868年(慶応4年)、明治新政府が発布した五箇条の御誓文は、第1条に「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ」と書いています。その後、政府は欧米の憲法を調査研究し、日本の古典を参照して憲法制定作業を進めました。そして、1889(明治22)年、大日本帝国憲法を発布しました。 大日本帝国憲法の特徴:大日本帝国憲法は、第1条で、万世一系の天皇が国家を統治すると定め、日本の政治は古今一貫して天皇の統治によってなされる、というわが国の政治的伝統を宣言しました。(原注①) 政治の実際の形態は、まず、天皇は統治権を総攬(原注②)する一方、その統治は条規に従う(4条)とされます。つまり法治主義が規定され、天皇も憲法に従うこと(岩田注③)が明らかにされています。次いで三権分立が規定され、天皇が三権を行使するにあたっては、法律の制定は国民代表の意見が反映された帝国議会の協賛(承認)によること(原注③第37条)、行政は国務大臣が責任を担うこと(原注④第55条)、司法は裁判所が行うこと(原注⑤第57条)とされています。大日本帝国憲法のこうした規定は、イギリスなどですでに先例となっていた立憲体制を実現したものといえます。 また憲法は、アメリカやヨーロッパで定着した憲法の理念をとり入れ、国民の自由と権利を保障し、基本的な自由権と参政権などを規定しました。そして、公共の福祉の観点から、法律に基づく以外、自由と権利は制限できないとされています。 このように大日本帝国憲法は、法治主義、三権分立など、立憲主義の主要原則をすべて備えた立憲君主制の憲法でした。この大日本帝国憲法は、アジアで最初の憲法として、内外から高く評価されました。 *ここがポイント(47) ①明治政府は、成立の初めから話し合いによる政治の確立を目指していた。 ②大日本帝国憲法は、欧米の政治理念をとり入れた立憲君主制の憲法であった。(岩田注④) *もっと知りたい:立憲主義を受け入れやすかった日本の政治文化(48)(岩田注⑤) (48と49の2頁見開き) 権威としての天皇 48頁全面 後鳥羽天皇 合議の伝統 五箇条の御誓文 図入りで49頁全面 17、日本国憲法の成立(50) 写真:衆議院本会議において憲法改正案を議決(1946年8月24日)(岩田注⑥、資料①) GHQ案の提示:1945(昭和20)年8月(岩田注⑦)、わが国は、ポツダム宣言を受け入れて連合国に降伏しました。ポツダム宣言は、わが国に民主主義化と自由主義化を求めていました(原注①ポツダム宣言第10項に、「日本国政府は、日本国民の間における民主主義的傾向の復活強化に対する一切の障碍を除去すべし。言論、宗教及び思想の自由並びに基本的人権の尊重は、確立せらるべし」と書かれている。)(岩田注⑧ポツダム宣言第10項の前段)。日本を占領した連合国軍総司令部(GHQ)の最高司令官マッカーサーは、11月(岩田注⑨:10月、資料②)、日本政府に対して、民主主義化、自由主義化のために必要だとして、憲法改正を指示しました(岩田注⑩幣原の挨拶会談、資料②)。これを受けて日本政府は大日本帝国憲法の改正案を作成しましたが、マッカーサーは、この改正案は天皇の統治権総攬を規定していることなどで、改正は不十分であるとして拒否しました(岩田注⑪日本政府案はなし、資料3)。GHQの民政局で新憲法案がひそかに英文で作成され(岩田注⑫憲法研究会案、資料4)、1946年2月13日、日本政府に提示されました。日本政府としては受諾する以外に選択の余地のないものでした。(岩田注⑬外務大臣官邸での会談、資料⑤) 議員の追放と憲法改正の審議: 英文の新憲法案を基礎に日本政府は政府案を作成し、3月6日に発表し、4月10日、衆議院選挙を行いました。1月にGHQは、戦争の遂行に協力した者を公職から追放するという公職追放(原注②自由党を率いていた鳩山一郎総裁は、選挙が終わって総理大臣になる寸前に公職追放となった。)を発令していました。そのためこの選挙のときは現職の82%の議員は追放されていて、立候補できませんでした。さらに5月から7月にかけて、議会審議中にも貴族院議員を含め多くの議員が公職追放されてしまいました。(岩田注⑭戦争への反省なし) また、当時は、GHQによって、軍国主義の復活を防ぐという目的から、信書(手紙)の検閲や新聞・雑誌の事前検閲(岩田注⑮)が厳しく行われました。GHQへの批判記事は掲載が一切認められず、特にGHQが新憲法の原案を作ったということに関する記事は掲載しないよう、厳しくとりしまられました。従って、憲法審議中、国民は新憲法の原案がGHQから出たものあることを知りませんでした。 このような状況のなかで憲法改正の政府案は6月から10月にかけて帝国議会で審議されました。帝国議会では、主として衆議院の憲法改正特別委員会小委員会の審議を通じて、いくつかの重要な修正が行われました。しかし、小委員会の審議は、一般議員の傍聴も新聞記者の入場も認められない密室の審議でした。この小委員会の速記録は、1995(平成7)年に初めて公表されました。 こうして可決された日本国憲法は、11月3日に公布され、翌1947年5月3日より施行されました。この憲法は国民主権や平和主義などを定め、立憲主義と民主主義をさらに進めています。 写真説明 日本国憲法を承認した枢密院(1946年10月29日)(岩田注⑯) 枢密院は天皇の諮問機関。憲法問題も扱ったため、「憲法の番人」とも呼ばれた。 *ここがポイント(岩田注⑰) ①日本政府はGHQより、憲法改正の指示を受けた。 ②日本政府がつくった改正案は不十分なものであるとして、GHQが原案をつくって日本政府に憲法改正を命じた。 ③日本国憲法は、国民主権や平和主義などを定め、立憲主義と民主主義を進めた憲法である。 18、日本国憲法の原則(52) 19、日本国憲法の改正問題(54)(*54と55の2頁を使っている。) *各国の憲法改正回数:(2014年3月現在、国会図書館データによる)(岩田注⑱) 国 名 制定年 改正回数 ドイツ 1949 59回 フランス 1946 27回 アメリカ 1788 18回 イタリア 1947 15回 大韓民国 1948 9回 中華人民共和国 1954 9回 オーストラリア 1900 5回 日本 1947 0回 *(憲法改正についての)ここがポイント(55) ①憲法改正手続きは、衆参各総議員の3分の2以上の賛成があり、満18歳以上の国民による投票で過半数の賛成を得て行われる。 ②憲法改正の論点として論議になっているのは第9条、二院制、首相公選制、元首の問題、新しい権利などが主なものである。(岩田注⑲) *学習のまとめと発展(56) (以上が、「第2章」の目次と主な記述) 「第2章」への問題点の指摘と〔岩田注③-⑲〕 〔岩田注③〕「天皇も憲法に従うこと」とあるが、これは、絶対王政の下での無制限な王権と同様にならないよう、王権を制限することを意味するものであって、天皇が国民と全く同じ立場であることを意味しない。天皇には、臣民(国民)にはない、臣民(国民)の権利を停止する、次の規定が存在する。 『大日本帝国憲法』の「第二章 臣民権利義務」の第三十一条がその例である。 「第三十一条 本章ニ掲ケタル條規ハ戰時又ハ國家事變ノ場合ニ於テ天皇大權ノ施行ヲ妨クルコトナシ」 〔問題点の指摘〕「欧米の政治理念」という表現 *ここがポイント(47) ①明治政府は、成立の初めから話し合いによる政治の確立を目指していた。 ②大日本帝国憲法は、欧米の政治理念をとり入れた立憲君主制の憲法であった。 〔岩田注④〕:一口に欧米というが、アメリカは、独立した時点から立憲君主制の経験はない。また、フランスも革命により王制を倒して共和制を樹立しており、立憲君主制の手本になるものではなかった。日本が規範としたのは、プロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム四世が1850年1月31日に公布した「プロイセン憲法」(正式には「プロイセン国憲法典」)であった。 「話し合いの政治の確立」、そして「欧米の政治理念」を強調しているのは、大日本帝国憲法が、いかに民主的な政治を目指していたかを主張するためだが、客観的な記述が求められる。 ここで、より適切な記述の参考例を示しておこう。 「より適切な記述の参考例」 その一例は、帝国書院の『中学 公民 日本の社会と世界』の第2部に見ることが出来ます。 大日本帝国憲法に関する記述としての、次の説明文です。 「国民の権利や自由は、天皇が与えた「臣民の権利」として、法律の範囲内において、ある程度保障されていました。しかし、実際には、政府を批判するような言論や活動をすることで逮捕されたり、出版物の発行が禁止されたりすることもありました。 このように、大日本帝国憲法には立憲主義的な性格も見られ、日本の近代化に大きな役割を果たしましたが、民主的な憲法としては、不十分な面もありました。」 この第2部は、次のように構成されている。 「 第2部 私たちと民主政治 学習の前に:暮らしを良くする政治を考えてみよう 第1章 民主主義について考えよう 第2章 日本国憲法について考えよう 1、日本国憲法とは(36)」参照。(以下、略) また、第2部の中にある「大日本帝国憲法と日本国憲法の9項目の比較」は、判りやすい。 私の考えとしては、この表に「議院の構成」、および「拷問および残虐な刑罰」の項目を加えることによって、国民の権利、および国民がおかれている状況が一層明確になる。戦前の拷問に関しては、作家小林多喜二虐殺事件が、あまりにも有名である。 【比較表】 「比較する項目」 「大日本帝国憲法」 「日本国憲法」 ①性 格 欽定憲法(天皇が定める) 民定憲法(国民が定める) ②主権者 天皇 国民 ③天皇の地位 元首 象徴 ④国民の権利 法律の範囲内で認められる すべての人間が生まれながらにもつ権利として保障される ⑤国民の義務 兵役、納税、(教育) 普通教育を受けさせる。勤労。納税。 ⑥国会 天皇の協賛機関 国権の最高機関。唯一の立法機関。 ⑦内閣 各大臣は天皇を助けて政治を行う 国会に対し連帯して責任を負う(議院内閣制) ⑧裁判所 天皇の名において裁判を行う 司法権の独立 ⑨軍隊 軍が通常の行政から独立 持たない 以上は、帝国書院『中学 公民 日本の社会と世界』からの引用で、 以下は、岩田の追加提案。 ⑩議院の構成 衆議院(選挙)と貴族院(勅撰) 衆議院と参議院(どちらも選挙) ⑪拷問 禁止の条項なし 公務員による拷問及び残虐な刑罰絶対に禁止(第36条) ただし、選挙権を得られる条件と年令、婦人参政権の確立は昭和20年12月17日の衆議院議員選挙法改正公布によることも、併せて説明しなければならない。婦人参政権確立は「ベアテの贈り物」ではない。これは、誤った俗説。 〔問題点の指摘〕下記の〔岩田注⑤〕と同じ。 *もっと知りたい:「立憲主義を受け入れやすかった日本の政治文化」の構成は次の通り。 (48と49の2頁見開き) 権威としての天皇 48頁全面 後鳥羽天皇 合議の伝統 五箇条の御誓文 図入りで49頁全面 〔岩田注⑤〕「もっと知りたい」の憲法の説明で、2頁も割いて、「立憲主義を受け入れやすかった日本の政治文化」に後鳥羽天皇を登場させ、明治天皇の五箇条の御誓文を持ち出し、皇国史観に基づく説明を展開し、これを立憲主義の原点としているが、明治の社会状況を具体的に教えるべきである。家永三郎著『日本近代憲法思想史研究』の「第二章 明治憲法制定以前の憲法の諸構想」によれば、青木周蔵、元老院、嚶鳴社、京都府民有志、大隈重信、交詢社、井上毅、植木枝盛、立志社、西 周、小野 梓など、個人、団体による構想案は、49件にのぼっている。 〔岩田注⑥〕写真説明に、「衆議院本会議において憲法改正案を議決(1946年8月24日)」とあるが、この写真は、第二読会で起立採決をした時の写真。日本国憲法の成立過程で最も重要な採決は、第三読会の記名投票。(資料①:昭和21年8月25日発行の官報号外に掲載された「衆議院議事速記録第三十五号 帝国憲法改正案 第三読会」のコピー) 当時の議院法には、「三読会」制の規定があった。「三読会」制は、イギリスの議会において、まだ印刷術が進歩していなかった時代に、書記官に議案を三度朗読させたことに始まると伝えられる制度。 1946年8月24日の第90回帝国議会衆議院本会議では、前日の「第一読会の続き」として開会され、開会時の出席議員数は406名。第一読会は午前までの議事で終了とし、午後は第二読会とされた。代表討論が終了した後、起立による採決が行われ、「七名を除き、他の諸君は全員起立」と報告され、第二読会は終了。教科書に使われているのは、その時の写真である。 そのあと、動議により直ちに第三読会が開かれ、記名投票による採決が行われた。 投票総数429票、白票(賛成)421票、青票(反対)8票。投票したすべての議員名が白票、青票の別に記録されている。こうした事実を正確に教えることが必要である。 〔岩田注⑦〕「1945(昭和20)年8月、わが国は、ポツダム宣言を受け入れて連合国に降伏しました。」と記述されているが、8月15日と正確に教えるべきである。 3月9日から10日にかけての東京大空襲以後、日々空爆は激化し、連日のように全国各地に大きな被害が出ていた。したがって、太平洋戦争当時の一日の重みがどれほどのものだったかを、教育にもしっかりと採り入れるべきであると考える。 優柔不断な「最高戦争指導会議」による「ポツダム宣言」受諾の遅れが、広島、長崎への原爆投下のみならず、下記の通り、多くの都市への空爆の悲劇を生み出しているからである。 【昭和20年8月】(外務省編纂『終戦史録』を典拠とした大まかな記録) 一日:スイス駐在加瀬公使よりポ宣言受諾を進言 二日:B29鶴見、川崎、水戸、八王子、立川、長岡、富山を空襲(約八〇〇機の大空襲) 三日:米空軍は三月二七日以来のB29による機雷敷設で日本の港湾及び海行路完全封鎖を発表 四日:佐藤大使よりポ宣言受諾を進言し来る 五日:B29約四〇〇機前橋、西宮、宇部を空襲 六日:広島に原子爆弾投下 B29約一六〇機西宮に来襲 七日:B29約四〇〇機福山、北九州爆撃 八日:B29一〇〇機東京西部に来襲 九日:長崎に原子爆弾投下 米機動部隊約一六〇〇機東北攻撃、同三〇〇機九州に来襲 一〇日:条件付きでポ宣言受諾を連合国に通告 一二日:連合国(拒否)回答ラジオにて到着 一三日:米機動部隊約八〇〇機関東来襲 一四日:ポ宣言受諾決定、外務省午後十一時に打電 B29約八〇〇機高崎、大阪、熊谷、伊勢崎、秋田等大空襲 一五日:米空軍、九州全土を空襲(最後の爆撃) 一六日:マッカーサー元帥より即時停戦の指令到達 因みに、私の家族は東京大空襲直後、母方の親戚を頼って、福島の小名浜に疎開していたが、8月9日の空爆で家は全焼、わずかな持ち物もすべて焼かれた。 〔岩田注⑧〕「ポツダム宣言」第10項の前段には、次の文言が入っている。 「十、吾等は日本人を民族として奴隷化せんとし又は国民として滅亡せしめんとするの意図を有するものに非ざるも吾等の俘虜(ふりょ=捕虜)を虐待せる者を含む一切の戦争犯罪人に対しては厳重なる処罰を加えらるべし」 『マッカーサーを叱った男』というテレビドラマで、白洲次郎がマッカーサーに対して、「われわれ日本人は、奴隷になったわけではない」と、怒鳴るシーンがあったが、「ポツダム宣言」を無視したストーリーの運びである。 第10項の文言を正確に伝えることが、太平洋戦争を反省し、戦争を繰り返さないためにも、必要不可欠である。 〔岩田注⑨〕11月は誤り。10月11日に、幣原首相が就任挨拶のためマッカーサーを訪問した会談。これは、歴史上の有名な会談である。教科書執筆者がどのような資料をもとに記述したのか、疑問である。(資料②:岩田行雄編著『世論と新聞報道が平和憲法を誕生させた!』p.31-33コピー)、 〔岩田注⑩〕マッカーサーの話は、指示ではなく。自由主義的な憲法を前提とした日本民主化のための五項目の要望を伝えた。その五項目とは、(同じく、資料②参照のこと) 〔岩田注⑪〕これは多く見かける誤った俗説で、日本政府が正式に作成した改正案はない。あるのは、松本烝治国務大臣(憲法担当)の私案のみ。(資料③岩田行雄編著『世論と新聞報道が平和憲法を誕生させた!』p.80-82コピー)。 〔岩田注⑫〕GHQ草案作成の基礎となったのは、憲法研究会の『憲法草案要綱』である。GHQは1945年12月の時点から、周到な調査・研究を行っていた。 資料④-1:岩田行雄編著『世論と新聞報道が平和憲法を誕生させた!』憲法研究会『憲法草案要綱』全文p.44-48コピー。 資料④-2:講演用レジュメ〔資料11〕ラウエル著『民間の研究団体により提案された憲法改正案に関する註解』(憲法研究会案に関する分析) 資料④-3:講演用レジュメ〔資料10〕「日本政府とGHQの動き=明治憲法押し付けと平和憲法制定の攻めぎ合い」 資料④-4:昭和20年12月28日付『毎日新聞』朝刊一面トップニュース「民間側の新憲法草案 憲法研究会 首相に手交」 〔岩田注⑬〕2月13日に、外務大臣官邸でオフレコ会談が行われている。この会談は吉田外相が申し込んだもの。会談内容は、研究者によってすでに明かにされている。選択の余地がなかったのかどうか、会談の記録を踏まえて記述すべきである。自由社の教科書は、検証なしに、「押し付け憲法」論の立場から記述されている。(資料⑤:講演用レジュメ〔資料12〕「2月13日に外務大臣官邸でGHQ草案を手渡した際の『記録』より」) 〔岩田注⑭〕公職追放された戦争協力者が被害者であるかのような記述で、戦争への反省がまったくない。 〔岩田注⑮〕枢密院は、皇族をはじめとするごく少人数の諮問機関で、民主主義を阻害する機関であった。法制局は文字通り「憲法の番人」と呼ばれて来たが、枢密院をこのように扱うのは、子どもたちに誤った歴史認識を「植え付ける」以外の何物でもない。最近、NHKの番組でも全く同じ内容を放送していたことと併せて、由々しき問題である。衆議院および貴族院で論議を尽した案件でも、枢密院は認めなければ、何も先へは進めなかった。 したがって、民主化をもとめる戦後の日本社会では、枢密院は「憲法の番人」どころか、不要のものとされていた。 その主張の具体例を3点、示しておきたい。 ①昭和21年10月11日付けの、外務省の極秘文書『憲法改正大綱案』の【第一根本方針】の第二項目で「一君ト万民トノ間ニ介在シ来レル従来ノ不純物ヲ除去スルコト(一君万民ノ政治)」と、枢密院について、「従来の不純物」と呼んでいる。(資料⑦-1、参照のこと) ②昭和20年11月25日付『毎日新聞』朝刊一面は、[社説]に「枢密院廃止の必然性」と題して論じている。 ③昭和21年2月3日に、輿論調査研究所が発表した調査報告でも、「枢密院の存否」の設問に対して、「廃止を支持」が58%に及んでいる。(資料⑦-2:講演用レジュメ〔資料15〕「1945-1946年の三つの 世論調査に見る憲法改正に関する国民の意識」) したがって、第90回帝国議会で憲法改正の論議が行われていた時点では、枢密院は俗に言うところの「死に体」となっており、「憲法の番人」ではなかった。 枢密院官制は、日本国憲法施行前日の1947年5月2日、勅令により廃止された。 なお、憲法改正論議は、主に衆議院で行われ、別紙のとおり、衆議院本会議、衆議院憲法改正案委員会、衆議院憲法改正案委員会小委員会(秘密会)の三段階があった。(資料⑧:講演用レジュメ〔資料16〕「衆議院での実質審議(1946年6月25日~8月24日)と議事録」) 〔岩田注⑯〕日本では、敗戦後も、戦前の政治制度がそのまま維持されており、検閲や、特高などの活動もそのまま続けられていた。昭和20年9月29日に、GHQが9月27日に遡って検閲制度を廃止し、新聞報道、言論の自由が確立されている。これを契機に、新聞、出版は、自由に行われていた。そのことを抜きに、GHQの検閲のみを強調するのは、史実に反する。 資料⑥-1:昭和20年9月30日付『朝日新聞』一面トップ記事「新聞、言論の自由へ 制限法令を全廃 連合国司令部「新たなる措置」通達」のコピー。下記の検閲の事実を知り、連合国司令部がとった措置。 資料⑥-2:昭和20年9月28日付『朝日新聞』一面トップ記事「天皇陛下 マ元帥を御訪問 三十五分に亙り御会談」のコピー(日本政府の検閲により、二人が並んで撮った写真不掲載) 資料⑥-3:昭和20年9月29日付『朝日新聞』一面トップ記事「天皇陛下、マックァーサー元帥御訪問 二十七日□(一字不明)写」(28日に日本政府の検閲で不掲載になった写真のみ) 〔岩田注⑰〕「ここがポイント」で説明している日本国憲法成立過程は、私がすでにその誤りを指摘した説明の繰り返しである。 〔岩田注⑱〕「各国の憲法改正回数比較表」について。憲法改正の問題は、改正回数の問題ではなく、問題の核心は、何を「改正」したのか、これから何を「改正」するのかにある。 また、日本国憲法の改正問題に、54と55の2頁を使っているが、これは異常である。 〔岩田注⑲〕「憲法改正の論点として論議になっているのは第9条、二院制、首相公選制、元首の問題、新しい権利などが主なものである」と記述されているが、これらは自民党の主張の宣伝であって、国民の世論の反映ではない。
by kenpou-dayori
| 2015-07-09 08:05
| 教科書検定・採択問題
|
アバウト
カレンダー
お問い合せ
コメントは受付けておりません
お問い合せは 下記メールアドレスまでお願いします yukio.iwat@@gmail.com (迷惑メール防止の為、@がふたつになっています) 最新の記事
以前の記事
2024年 08月 2024年 04月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 カテゴリ
全体 日本国憲法公布、その日、あなたの故郷では 朝日新聞ドキュメント 朝日新聞社との交渉経過 自著紹介 憲法千話・公布記念行事 日本国憲法施行日の社説 憲法千話・憲法施行に関する社説 ナチス 憲法千話・概要と目次 憲法千話・岩田所蔵出版物 憲法公布時の社説 憲法千話・公布祝賀広告 敗戦直後の「平和国家」論の社説 憲法千話・「憲法民主化」の世論 憲法千話・憲法クイズ 憲法千話・エピソード 自著連載 自著及び文献紹介 カタログ プロフィール 憲法公布記念シリーズ 注文方法 戦後日本と憲法民主化報道 ご存知ですか?シリーズ 社説 ご挨拶 国会議員・政党関連 ベトナムダイオキシンデー 新しい憲法 明るい生活 日本共産党が反対した四つの理由 民間で作成された憲法改正草案 今日の話題 吉田茂 「慰安婦」問題・強制連行問題 天才デコポンが追及する! 太平洋戦争日歴 戦争体験・戦跡・慰霊碑 強制連行 憲法関係の活動 集団的自衛権・安保法制施行 ウクライナ・クリミア 掲載紙・掲載誌 平和運動 お知らせ 沖縄の闘い・真実の記録 エッセー 秘密保護法 司法改革 名著・名文・名言紹介 サピエ図書館・点字・視覚障害 中東問題・パレスチナ問題 ごまかしの語法・ごまかしの手法 音楽・舞台芸術・芸能・映画 歴史クイズ 川柳・俳句・短歌・狂歌・都々逸 人物紹介 見逃せない真実・問題の本質 今日「一押し」の記事! 首相ウオッチ・首相の一日 (続)憲法千話・公布記念行事 続2・憲法千話・公布記念行事 続3・憲法千話・公布記念行事 続2・自著連載 新憲法施行記念行事 教科書検定・採択問題 戦争法反対行動・声明 押し付け憲法論への反論 アクセス・ベストテン 憲法便り掲載記事一覧 国立国会図書館への寄贈資料 上丸問題 拉致事件 グルメ情報 教育問題 経済政策・経済状況・日銀 TPP問題 安倍首相への抗議・反論・批判・疑惑追及 美術 講演資料 外務省と第九条 震災・大雨・洪水・災害・豪雪・記録・支援 追悼 マスコミ報道の現状・批判・激励 シリーズ 米軍による空爆・空襲 天皇制・皇室典範 冤罪・人権侵害 検証・憲法第九条の誕生(第六版) 「憲法第九条の真の提唱者」問題について 平和宣言・平和への誓い むの・たけじさんの言葉 トランプ大統領批判 稀覯書紹介 築地市場・豊洲新市場・都政改革 内閣法制局文書・9条関係 防衛省の行政文書開示決定 国立公文書館 共謀罪 内国法制局文書・戦争法案答弁例 メッセージ 民法、女性史、女性の権利、ジェンダー問題 韓国・北朝鮮・強制連行 菅政権への追及シリーズ 南スーダン 森友学園・加計学園疑惑 世論調査結果 ボランティア活動 希望の党、小池都政批判 集会参加 新たな出会い 九条の会 憲法講演 マスコミへの意見 ロシア書籍文化史研究 3000万署名・改憲発議阻止 神社と憲法 子どもの情景 外交 貧困問題 秋田の闘い 生活の権利、生活の安全・安心 ペシャワール会・中村哲医師追悼 自民改憲案 大学の軍事研究 セクハラ・パワハラ 昭和22年正月の祝賀広告 食品などの偽装、不正事件 アンジェイ・ワイダ スポーツ・大相撲 新宿区のデモ規制強化について 水道民営化の問題点 言論・出版・表現の自由 マッカーサー 羽田新飛行ルート問題 JTSUの闘い 憲法調査会総会・小委員会報告 今日のひと言 つぶやき・今日のひと言 違憲訴訟・憲法判断・司法改革 見逃せない真実・ものごとの本質 被爆・核兵器廃絶・脱原発・高校生の取組み 伊藤詩織さんの闘い・#Me Too運動 米のアジア・中東戦略、軍事最優先政策批判 ショートエッセイ 3000回記念再録特集 シリーズ・温故知新 愛の挨拶Part②(つぶやき編) リバイバル・シリーズ 『平和新聞』より アッパレ・シリーズ 羽田新ルート問題 ラジオ・チェック タウン・ウオッチ 忘れてはならない事実の記録シリーズ 在日米軍批判 憲法記念日特集 散歩道の花たち 銘店・名店・評判の店・話題の店紹介 落合百景 スポーツ、将棋、囲碁、チェス 医療分野の闘い 第二次世界大戦期・リバイバルシリーズ 問題の本質を掘り下げるシリーズ 菅政権への追及 菅政権への追及シリーズ カジノ問題 アイヌ民族、先住民の権利 米軍事戦略・軍事機密・思いやり予算 政治制度・議会制度の国際事情 米軍機騒音・米軍機離着陸回数及びトラブル コロナ禍で変わる図書館利用シリーズ 菅義偉著『政治家の覚悟』徹底検証シリーズ 散歩道の花・身近な花・四季の花をめでる・ 菅ジョーク 憲法審査会 教育現場・教育問題・引きこもり 医療・介護・看護の現場 消費税問題・減税問題・重税反対 4000号記念 都議選・都知事選 行動し、発言する若者たち 選挙 旧植民地問題・日本軍の侵略 性暴力許さない・フラワーデモ 人種差別・人種平等・難民問題 大企業の横暴・犯罪・犯罪的行為 憲法9条を守る取り組み 労働組合運動 地方自治体の取り組み 「福島に生きる」シリーズ 農民運動・農業問題 発言2021 新型コロナ感染体験・発症前・発症後の問題 ダジャレー夫人との会話 生と死、そして老いを考える! 食料支援・生活支援・医療支援 東日本大震災10年・そして復興 世論調査・内閣支持率 汚職事件・汚職疑惑・官製談合 問題判決 障害児の教育・暮らし 民主商工会(民商)の活動 交通機関の問題 米軍内でのコロナ感染拡大 「赤旗」創刊93周年に寄せて 地方政治/地方自治 貧富の格差拡大 オリンピック・パラリンピック クーデター・ミャンマー情勢 GDP 経済 DV・虐待・犯罪・自殺 気候・気象・温暖化 世界各国の世相 子どもホスピス・難病治療・支援 警察による問題行動 PCR検査 軍事機密・日米密約・自衛隊の問題行動 選択的夫婦別姓・法制審議会 生き物のいる風景 小中高生のうつ症状・自殺 首脳会談 愛知県知事リコール問題 9条改憲NO! STOP!改憲発議 生活保護問題・その裁判 菅首相長男による接待・贈収賄 高齢者の医療・健康問題 福島県沖地震 日米の軍事同盟強化・合同軍事訓練 温暖化・森林破壊 ウーバー運転手・宅配労働者の権利 核兵器禁止条約批准 ワールドリポート デジタル関連法案 表現・言葉によるごまかし ワクチン接種・集団予防接種 緊急事態宣言再延長 権力犯罪 コロナ封じ込め・変異株 コロナ対策持続化給付金 シフト制労働者 政権交代・野党共闘 教育・保育 女性を暴力から守る条約 米軍辺野古新基地 原発事故住民訴訟 強制収用 社会変革 法案 国会のバリアフリー化 笑いのめそう菅政権 豊栄学園による接待疑惑 年金問題 コロナ禍による収入減 煙草・喫煙・禁煙・煙害 銃犯罪・暴力・DV 学術会議会員任命・学問の自由 不信任決議案 デジタル関連法 日本と世界の平和運動 地域特集 汚染水海洋放出 家族の介護・看護 医療破壊ノー バイデン政権の政策 天海(あまがい)裁判 原発No! 日米地位協定・特権 高田馬場界隈の話題 日本会議 緊急時の避難道具・食料 平和教育 5000号記念 法律相談 ひきこもり コロナ禍による街の変貌 女性の活躍 企業努力 パレスチナ・中東情勢 アスベスト訴訟 愛知県知事リコール問題 入管問題・死亡事件・強制送還 LGBT差別 自衛隊への若者名簿の提供問題 火力発電全廃 タクシー・公共交通問題 ベラルーシ ダイオキシン汚染 原発と電力会社の問題点 お酒四方山(よもやま話 障害者と新型コロナウイルス対策 東京都のコロナの現状 黒い雨訴訟 在日米軍批判・在日米軍の横暴 自衛隊と東京五輪 新型コロナ全国の感染状況 感染急拡大・危機的状況への対策 陸上イージスとイージスシステム搭載艦 富豪への課税 靖国参拝問題 シリーズ・わたしの8月15日 豪雨災害・気候危機 アフガン問題 高校総体 米軍のビラ ベトナム戦争・米軍の戦争犯罪 農業問題 NHK問題 ミサイル配備 気候変動・地球温暖化 原潜寄港・原子力空母寄港 安倍・菅政権の検証 強制配転との闘い 反共デマ宣伝・反共主義との闘い 植民地支配、国際的倍賞問題 稀覯書 ジャパンライフの巨額詐欺事件 JR東日本の問題点 裁判における憲法判断 日本共産党への期待 視覚障害者との接し方・援助 自民党とカネの問題 政権交代:野党共闘 岸田氏、岸田政権批判 世界の宗教者の動き 核兵器廃絶 赤木雅子さんのたたかい 選択的夫婦別姓 巨大地震・大震災 ジェンダー平等・賃金格差 軍による民主主義の破壊 リニア新幹線工事 水俣病 オスプレイ 軽石被害 維新の会 世界のコロナ感染者の現状 三菱電機の労働者いじめ 核兵器の先制不使用 灯油価格高騰 学生の休・退学 公明党の本質 ドイツ 安倍元首相の問題行動・問題発言 日大問題・田中英寿前理事長の脱税ほか 女性の困窮 衆院憲法審査会 スタバでの労組結成・会社との交渉 週4日労働制 特別企画・憲法公布時の祝賀広告 東電による汚染水放出・東電の横暴な態度 読み飛ばし問題・自民党政権の嘘 自然保護 オミクロン株感染拡大・感染対策 暮らしの中の笑いとユーモア 宗教・信仰 世界の理性と知性 困窮・貧困化 父親の家事・育児 憲法改悪反対1500万人署名 裁判所の問題点・問題行動 ラジオ放送の楽しみ 大阪市政の問題点・団交拒否 翼賛体制批判 米軍在外基地 憲法の系譜 ひきこもり 防衛省予算の問題点・使い過ぎ ひとり親支援 誹謗・中傷による人権侵害 税の公平性 原発関連・化石燃料予算 マジック 自公政権とその追随者たち 大企業の巨利・内部留保 建国記念日反対 日韓友好 ウクライナ問題 漁業再生 社会福祉・補助金制度 組織的買収事件・疑惑 敵基地攻撃能力 JR各社の様々な問題 閣僚の問題発言 日本民主党の問題点 植民地支配、国際的倍賞問題 『しんぶん赤旗』によるスクープ 経済制裁・金融制裁 東電の倍賞責任 国による強制不妊 国際女性デー 代々木病院精神科リエゾンチームの活動 韓国の世論 日韓関係重要課題 インターネットによる人権侵害・威力業務妨 医療への信頼 アマゾン労組 まん延防止等重点措置・密閉・密集・密接 自民党の横暴・問題行動 広告・コマーシャルのウソとホント 言論の自由・言論への攻撃 戦争反対 バイデン大統領の行動と発言 徹底追及・統一教会 コロナ感染急増で外来パンク トヨタの政治的圧力 旧統一教会と安倍氏の関係 国葬反対・国葬批判 五輪疑惑 自衛隊内の性暴力 社会保障制度の改悪 政治を変える新しいうねり! 物価高・国保値上げ Jアラート ヒットラー来たり、ヒットラー去る 尋ね人 housouwo 放送を語る会 新・新宿百景 米・国防高等研究計画局 ウーバーイーツの団交権 牛島中将の孫牛島貞満氏の証言 守山義雄ベルリン特派員時代 自衛隊基地地下化・岸田大軍拡 メディア幹部が岸田内閣の大軍拡後押し 老人は集団自決を発言を批判する! PEAS(ピーファス)を追う 立憲デモクラシーの会 岸田内閣の原発回帰閣議決定反対 統合防空ミサイル防衛 若者憲法集会 東海大による雇い止め問題 学術会議の独立性 岸田大軍拡に異議あり 検察・警察の犯罪 死刑廃止論 訃報 新潟情報 給食無償化 袴田事件再審開始 美術・絵画・芸術 KLMオランダ航空の雇い止め無効 グーグル日本労組結成の思いと、その後 理研の雇い止め問題 フランスの年金改悪 岸田内閣及び岸田氏への批判 日本国憲法施行 英国王が元首のカリブ海で新たな動き オーストラリアの動き 英国内での反王政などの動き 写真による憲法書コレクション紹介 防衛省への資料公開請求で入手した資料 イタリア・ロシア交渉史 都民運動と論戦が事態を動かす イスラエルの蛮行批判、日本政府の外交努力 日本障害者協議会の取り組み 僕は怒っている、僕は抗議する! 宝塚歌劇団のいじめ問題 学生の貧困、生活苦 岸田内閣及び岸田氏への批判 絵本の読み聞かせ アイヌ研究 タグ
憲法便り(7470)
憲法千話(6126) 記録・資料(2120) 時事解説(743) 暮らし(365) コロナ感染対策(175) 記録・資料(コロナ対策)(128) 原発(102) 記録・資料(政権交代・野党共闘)(99) 感想・紹介(88) 記録・資料(五輪)(83) 記録・資料(ミャンマー)(78) 記録・資料(憲法公布時の社説)(76) 講演会(70) 記録・資料(五輪とコロナ)(67) 心踊る平和憲法誕生の時代(40) 記録・資料(改憲NO!)(39) 社会風刺(39) 記録・資料(沖縄)(37) 記録・資料(汚職の構造)(34) 検索
記事ランキング
画像一覧
twitter
|
ファン申請 |
||