人気ブログランキング | 話題のタグを見る

岩田行雄の憲法便り・日刊憲法新聞

kenpouq.exblog.jp
ブログトップ
2015年 08月 23日

憲法便り#1212:昨日、若い僧侶との対話で、改めて知った「戦争の非情」な現実

2015年8月23日(日)(憲法千話)

憲法便り#1212:昨日、若い僧侶との対話で、改めて知った「戦争の非情」な現実

昨8月22日、ある用件で、若い僧侶と話をする機会があった。

初対面であり、若い僧侶の硬さもあり、最初のうちは、話がギクシャクしている感じがあった。

だが、僧侶の出身地、学んだが学校などの話をしているうちに、共通理解出来ることが増え、十年来の知己のように話がはずむようになった。

そこで、私は、最近新たに作った、似顔絵のイラスト入り名刺を差し出し、憲法研究者であることを伝えた。

そして、併せて、現在安倍内閣が強引に進めている憲法の解釈改憲、戦争法案に反対して闘っていることを伝えた。

すると、驚いたことに、僧侶は、自分の祖父が若くして戦死したこと、それは昭和20年の正月だったことを話した。

遺骨は、届くことはなかった。

僧侶の祖父は、開山からかなりの時代を経ている寺の息子だったが、妻子を残して世を去った。

私は、しばらく言葉を失った。その方が、僧侶であったのかどうかは、聞いていない。そのような質問をするような心のゆとりなどなかった。

その時、私が思い出したのは、小学校の同級生の父親が中国で戦病死した時のことであった。

同級生からもらった手紙は、了解を得て、拙著『世論と新聞報道が平和憲法を誕生させた!』(10ページ)で、次のように紹介している。

「戦争放棄に関心がありました。私の父が戦死だからです。

私は父の顔を知りません。

父は若い時に耳を怪我して難聴になり、耳元で大きな声で話をしないと聞こえない状態だったそうです。

昭和十九年、三十五歳のときに招集令状がが来て駆り出されました。

昭和二十年十一月(中華民国***?)戦病死と書いた死亡通知が八ヶ月後に千葉の疎開先に届いて、増上寺に遺骨を引き取りに行ったのですが、渡された小さな箱には骨が入ってなく、お弁当箱と箸が入っていたそうです。

母はそれを遺骨と思ってお墓に入れておいたそうです。

その母が九十六歳十ヶ月で亡くなりました。

昨日、七七忌の法要があり、お墓に母が入りました。

建て替えたお墓には父の遺品はありませんでした。

少し悲しい思いがしました。

母に聞いたことを思い出して書いてみました。

これからの人たちには、この様な思いをさせない様に、九条を守りたいです。」

この何とも言えない怒りを、安倍首相にぶつけたい。

※岩田行雄編著『世論と新聞報道が平和憲法を誕生させた!(『心踊る平和憲法誕生の時代』の改題・補訂第二版)の注文については、こちらから

by kenpou-dayori | 2015-08-23 15:03 | 今日の話題


<< 憲法便り#1213:表参道入口...      憲法便り#1211:電動車椅子... >>