2022年6月24日(金)付(憲法千話)憲法便り#6605:軍事信仰こそ”お花畑”! シンクタンク新外交イニシアティブ代表、弁護士・猿田佐世さんの談話を紹介します!
2022年6月22日(水)付『しんぶん赤旗』日刊紙第3面を引用しました!
さるた・さよ 1977年生まれ。日本と米ニューヨーク州で弁護士。
大学在学中から国際人権団体アムネスティ・インターナショナルで活動。
2013年から「新外交イニシアティブ」事務局長を務め、現在代表。
立教大学講師。
-------------------------------------------------------------------
新外交イニシアティブ(ND)アジア・太平洋地域の外交問題について
調査・研究し政策提言、情報発信を行う。評議員に柳澤協二、山口二郎、
藤沢帰一の各氏ほか。
自民党や維新の会を先頭に軍事費の倍増、敵基地攻撃能力などがさけばれています。それで日本は今より安全になるのでしょうか。際限のない軍拡競争で、さらに緊張が高まりはしないでしょうか。
悪循環を誘引(中見出し)
「敵基地攻撃能力」とは、他国がミサイルを発射しそうになったら、日本がそのミサイル基地を攻撃するというものですが、その能力を持っても、相手国がもつミサイル能力の大半を一度に破壊することは不可能です。こちらが撃った次の瞬間に残った相手のミサイルによる反撃で甚大な被害が日本に生じることになります。
相手の指揮統制機能も狙うというのが自民党の提言です。中国でいえば北京の政府中枢も狙うというわけで、そうなれば向こうも東京を狙うぞという悪循環を誘引します。「防衛力を拡充さえすれば安全になる」との軍事信仰の度が過ぎており、それこそ非現実的な”お花畑”ではないでしょうか。
日本の軍事力は、あるアメリカのシンクタンクによれば世界5位で、既に軍事大国です。抑止力が働くには相手国との間に、互いに一線を越えないという「安心供与」が必要です。そのためには対話や外交で関係を築く必要があり、それこそ憲法9条の力です。
外交を前面に(中見出し)
今、決定的にかけているのが外交の視点です。東南アジアの国々は団結して平和を追求しており、これを日本のモデルにというのが私の持論です。ASEANに学び東アジアに集団的な安全保障体制を築くとの共産党の外交方針に同感です。
ASEAN諸国はみな「米中どちらも選ばせるな」と、アジアで米中が戦争することへの危惧を表明し、双方に自制を求めています。昨年9月に米英豪の軍事枠組みであるAUKUS(オーカス)ができたときも、岸田政権は大歓迎しましたが、インドネシアやマレーシアはこの地域で緊張を高めるなと懸念を示しました。アジアで日本ほど米国一辺倒な国はありません。
共産党は外交を前面に押し出すよう常に求めています。ぜひ、その声を示し続けてほしいと思います。
シンクタンク「新外交イニシアティブ(ND)」は、特定の個人・団体・企業等から独立した特定非営利活動法人です。
NDの趣旨にご賛同くださる方には、会員となってNDの活動を支えていただき、外交に声を運ぶ活動をご一緒できれば幸いです。ぜひ、シンポジウムや講演会へのご参加、会員のご登録やご寄付をお願いいたします。
また、政治・社会・外交の各問題点について日本から海外への発信をもっと充実させたいとお考えの方、海外の各団体・議員・個人等と連携したい方、自ら情報を収集・発信されたい方、ぜひNDをご利用ください。