1 2014年 06月 30日
6月30日 5月13日の『憲法便り#585』で都道府県立図書館等に寄贈開始をお知らせしましたが、その作業が完了しましたので、各図書館に送付した手紙を紹介します。 2014年6月20日 各図書館 御中 拝啓 この度は『心踊る平和憲法誕生の時代―戦後の61紙に見る「憲法民主化」の過程』の寄贈のご依頼を頂きまして有難うございました。ご挨拶として、以下の4点をお伝えします。 (一)「発送手続きの都合上、5月31日までにお返事をいただければ幸いに存じます」と寄贈申入れの手紙に書き、すぐに御返事を頂いた図書館様も多かったのですが、お届けするまでに時間が掛かかってしまい、失礼致しました。現在の情勢下で、毎月70~80冊の注文があるため、在庫がなくなってしまい、書店からの返送を待ち、冊数が揃ってから誤字脱字の訂正を行い、発送準備をしましたので、遅くなりましたことをご了承ください。 刊行直後すでに、国立国会図書館、新宿区立中央図書館で受け入れられていましたが、今回新たに寄贈のご依頼をいただきましたのは、貴館を含めて下記の24館です。 【都道府県立図書館および同中央図書館】(21館): 岩手、秋田、山形、福島、群馬、茨城、東京、神奈川、山梨、長野、滋賀、大阪、和歌山、鳥取、島根、広島、香川、愛媛、高知、長崎、沖縄 【市立及び区立図書館】(3館):東京都足立区立、名古屋市鶴舞中央、広島市立、 (二)憲法研究者して、私はこの10年来、4万部を超える自著の普及、および130回を超える北海道から沖縄までの全国各地、さらには韓国(5都市)での講演活動を行って来ました。 2011年9月には、秋田県立図書館主催(秋田魁新報社講演)「平成23年度第2回秋田ふるさとセミナー」で、『秋田魁新報で見る日本国憲法成立過程と増田町生まれの憲法書』と題する講演を行っています。(次回は、6月29日(日)「早稲田九条の会」での講演です)。 (三)私はいま、平和憲法を守る活動だけではなく、平和、自由、民主主義を守り発展させることを目指して、さまざまなことに取り組んでいます。 去る6月15日には、ひとり芝居『ヒットラー来り、ヒットラー去る』(上演時間2時間)を試演しました。ヒットラーの時代に朝日新聞ベルリン支局長だった故守山義雄記者の文章に基づいた私自身の脚本により、私が演じました。秘密保護法撤廃、戦争反対を訴える芝居です。上演終了後判ったことですが、劇団民芸のベテラン女優青木道子さんもご覧下さいました。 これからも、ひとり芝居、講談『日本国憲法誕生』などに積極的に取り組むつもりです。 また、若者を対象とした『平和憲法に関する論文募集』を検討中です。入選者には懸賞金(または図書券)を提供することを考えています。 主要な参考文献は、『心踊る平和憲法誕生の時代』、私の名大での講演記録『憲法第九条はどのようにたんじょうしたか』、憲法普及会編『新しい憲法 明るい生活』の3点です。 (四)同封したリーフレット『法律家のひよこ応援くらぶ』について 司法試験に受かった司法修習生は、民間の企業に例えれば試採用の新入社員です。修習は裁判所(刑事、民事)、検事、弁護士各二カ月、合計八ヶ月間。以前は、この期間中の生活を保障するため国家が給費制を実施していましたが、2011年11月に廃止し、無利子で貸与するけれども、返還を求められるようになりました。その上、修習期間中のアルバイトは禁止です。民間企業でそのような試採用にしたならば、一人も若者は集まって来ないでしょう。 若手弁護士達が、「これは憲法違反である」と、全国四カ所で違憲訴訟をおこしています。 私は、憲法研究者として、主権者として、司法制度の根幹を守るために、この訴訟を支援しています。「憲法で闘う」-これは、私の年初からの新たな決意です。ご一読のうえ、ご支援を頂ければ、幸いに存じます。今後ともよろしくお願い申し上げます。 敬具 岩田行雄 なお、明日は、国会に駆けつける予定です。 ※本書『心踊る平和憲法誕生の時代』の注文については、こちらから 歴史的事実をもって、安部首相と石原慎太郎議員の「押し付け憲法」論のデタラメを打破するこの本が十万部普及すれば、闘いは必ず勝てると、本気で思っています。 安倍政権とその補完者である維新の会の暴走を食い止め、憲法改悪を阻止しましょう ▲
by kenpou-dayori
| 2014-06-30 22:28
| お知らせ
1 |
アバウト
カレンダー
お問い合せ
コメントは受付けておりません
お問い合せは 下記メールアドレスまでお願いします yukio.iwat@@gmail.com (迷惑メール防止の為、@がふたつになっています) 最新の記事
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 カテゴリ
全体 日本国憲法公布、その日、あなたの故郷では 朝日新聞ドキュメント 朝日新聞社との交渉経過 自著紹介 憲法千話・公布記念行事 日本国憲法施行日の社説 憲法千話・憲法施行に関する社説 ナチス 憲法千話・概要と目次 憲法千話・岩田所蔵出版物 憲法千話・憲法公布に関する社説 憲法千話・公布祝賀広告 敗戦直後の「平和国家」論の社説 憲法千話・「憲法民主化」の世論 憲法千話・憲法クイズ 憲法千話・エピソード 自著連載 自著及び文献紹介 カタログ プロフィール 憲法公布記念シリーズ 注文方法 戦後日本と憲法民主化報道 ご存知ですか?シリーズ 社説 ご挨拶 国会議員・政党関連 ベトナムダイオキシンデー 新しい憲法 明るい生活 日本共産党が反対した四つの理由 民間で作成された憲法改正草案 今日の話題 吉田茂 「慰安婦」問題・強制連行問題 天才デコポンが追及する! 太平洋戦争日歴 戦争体験・戦跡・慰霊碑 核廃絶・脱原発 強制連行 憲法関係の活動 集団的自衛権 ウクライナ・クリミア 掲載紙・掲載誌 平和運動 お知らせ 沖縄 エッセー 秘密保護法 司法改革 名著・名文・名言紹介 サピエ図書館・点字・視覚障害 中東問題 ごまかしの語法・ごまかしの手法 音楽・舞台芸術・芸能・映画 歴史クイズ 川柳・俳句・短歌・狂歌 人物紹介 見逃せない真実 今日「一押し」の記事! 首相ウオッチ・首相の一日 (続)憲法千話・公布記念行事 続2・憲法千話・公布記念行事 続3・憲法千話・公布記念行事 続2・自著連載 新憲法施行記念行事 教科書検定・採択問題 戦争法反対行動・声明 押し付け憲法論への反論 アクセス・ベストテン 憲法便り掲載記事一覧 国立国会図書館への寄贈資料 上丸問題 拉致事件 グルメ情報 教育問題 経済政策・日銀 TPP問題 安倍首相への抗議・反論・批判 美術 講演資料 外務省と第九条 大地震・大雨・洪水・災害 追悼 マスコミ批判 米軍による空爆・空襲 天皇制・皇室典範 冤罪・人権侵害 検証・憲法第九条の誕生(第六版) 「憲法第九条の真の提唱者」問題について 平和宣言・平和への誓い むの・たけじさんの言葉 トランプ 稀覯書紹介 築地市場・豊洲新市場・都政改革 内閣法制局文書・9条関係 防衛省の行政文書開示決定 国立公文書館 共謀罪 内国法制局文書・戦争法案答弁例 メッセージ 民法、女性史 韓国・北朝鮮 南スーダン 森友学園・加計学園疑惑 世論調査結果 ボランティア活動 希望の党、小池百合子 集会参加 新たな出会い 九条の会 憲法講演 マスコミへの意見 ロシア書籍文化史研究 3000万署名・改憲発議阻止 神社と憲法 子どもの情景 外交 貧困問題 秋田の闘い 生活の安全・安心 ペシャワール会 自民改憲案 大学の軍事研究 セクハラ 昭和22年正月の祝賀広告 食品などの偽装、不正事件 アンジェイ・ワイダ スポーツ 新宿区のデモ規制強化について 水道民営化の問題点 タグ
憲法便り(3116)
憲法千話(1807) 記録・資料(1120) 時事解説(726) 原発(69) 講演会(60) 心踊る平和憲法誕生の時代(38) 九条の会(24) 感想・紹介(9) ロシア研究(9) 日本共産党(8) 図書館(8) 韓国(6) TPP(6) 96条(3) 首相とマスコミの癒着(2) 核廃絶・脱原発(2) 検索
記事ランキング
画像一覧
twitter
|
ファン申請 |
||