1 2016年 04月 14日
憲法便り#1689:影絵のアニメーション『原爆は、人間として死ぬことも生きることも許さなかった』 核兵器廃絶日本NGO連絡会のホームページの中の, 【ビデオ集】の最初に、素晴らしい影絵のアニメーション作品があります。 是非、ご覧下さい。 『原爆は、人間として死ぬことも生きることも許さなかった』 (日本被団協とノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会の共同製作) (ビデオは、こちらへ) ▲
by kenpou-dayori
| 2016-04-14 15:05
2016年 04月 13日
2016年4月13日(水)(憲法千話) 憲法便り#1688:被爆地広島からG7外相へ 核のない世界のための行動を求める市民の声明 昨日、外務省ホームページから、三つの文章を引用して、コメントなしで、そのまま記事としました。 今日は、市民の声明を紹介します。 「核兵器廃絶日本NGO連絡会「(ホームページは、こちらへ) Japan NGO Network for Nuclear Weapons Abolition 投稿日: 4月 10, 2016 2016年4月10日午後、核兵器廃絶日本NGO連絡会と核兵器廃絶をめざすヒロシマの会は、広島市内で市民シンポジウムを開催し、その場で以下の声明を発表しました。この声明は、G7各国政府に対して発表と同時に送付されました。 P1030688 (1024x768) 以下に全文。PDF版はこちら。英語版はこちら。 (English version of the Statement: https://nuclearabolitionjpn.files.wordpress.com/2016/04/ngostatement_g7_en.pdf) 被爆地広島からG7外相へ 核のない世界のための行動を求める市民の声明 地球上には今なお1万5000発以上の核弾頭が人類の生存を脅かしており、核のない世界への展望は開けていません。むしろ核拡散の波は広がり、貧困、不平等、環境破壊と暴力の連鎖が世界中でさまざまな人道上の危機をもたらしています。 ここ被爆地広島で開催するG7会合は、70年前の核兵器の使用によってもたらされた未曾有の非人間的体験からヒロシマ・ナガサキが得た教訓「核と人類は共存できない」を踏まえたものでなくてはなりません。 私たち市民は、G7外相に以下のことを求めます。 1.核兵器の非人道性についての認識をはっきりと示し、核に依存した安全保障政策から決別してください ●被爆者の声に耳を傾け、いかなる核兵器の使用も壊滅的で非人道的な結末をもたらすという認識、そしてそのような破滅を決してくり返してはならないという強い決意を明確に打ち出してください。 ●核兵器は人道的見地からも法的・政治的見地からも、使うことの許されない兵器です。すべての核保有国と「核の傘」の下にある国々は、核兵器に依存した安全保障から脱却し、核によらない安全保障の構築に向けて行動を開始してください。 2.核兵器の禁止と廃絶に向けて、明確な一歩を踏み出してください ●核兵器の使用・威嚇は国際人道法に一般的に違反しており全面的な核軍備撤廃のための交渉を行い完結する義務があるとした国際司法裁判所(ICJ)の勧告的意見を再確認してください。 ●核兵器のない世界のための法的措置に関する国連作業部会(OEWG)に参加し、核兵器禁止条約の交渉開始に向けた議論に積極的に参加してください。 3.北東アジアに非核・平和の秩序をもたらす努力を強めてください ●北朝鮮が核実験を含む核開発を続けていることに対して、制裁手段に頼るのでなく、非核兵器地帯の設置を含め、北東アジア地域に非核・平和の秩序をもたらすような外交努力を進めてください。 ●北東アジアの領土問題や海洋の安全保障問題に対しては、軍事的挑発を避け、紛争の平和的解決の原則に則った冷静な対処が必要であることを確認してください。 4.核拡散や核テロにつながる核物質を管理すると共に、これらを防止する政策を強化してください ●核拡散や核テロの防止を強化するためにも、プルトニウムと高濃縮ウランの最小化と管理強化が世界的に必要であり、G7各国は率先して行動すべきであることを確認してください。 ●とりわけ日本が約48トンという大量のプルトニウムを利用目的の説明のつかないまま保有していることは深刻な問題であることを認め、青森県六ヶ所村の再処理工場の運転凍結を促してください。 ●インドなど核不拡散条約(NPT)非締約国に核保有国としての例外的地位を認めるような形での原子力協力・協定は許されません。私たちはとりわけ日印原子力協定の締結に反対しており、昨年12月に日印政府が原則合意したとされる協定の内容に関する完全な情報公開を求めます。 5.軍事費を減らし、テロ問題の根源に対処する平和外交を進めてください ●私たちは、昨年一年間で1兆7千億ドルが軍事費に使われ、その一方で貧困、雇用、社会保障、持続可能な開発、人権、難民、災害対策、環境問題への対処が世界中で立ち後れている現状を深く憂慮しています。世界の軍事支出の約半分を占めるG7諸国は、軍事費を人々のニーズに振り向けることを主導する責任があります。 ●世界で深刻化するテロリズムの問題については、武力による対処ではなく、そうした問題が発生する根源となる社会的、経済的、政治的要因に対処することが重要です。G7諸国はそのような認識を持ち、持続可能な開発目標(SDGs)の促進に向けて努力してください。 2016年4月10日 広島にて 核兵器廃絶日本NGO・市民連絡会 核兵器廃絶をめざすヒロシマの会 連絡先 090-9064-4705(森瀧) 090-8310-5370(川崎) ▲
by kenpou-dayori
| 2016-04-13 09:00
| 今日の話題
1 |
アバウト
カレンダー
お問い合せ
コメントは受付けておりません
お問い合せは 下記メールアドレスまでお願いします yukio.iwat@@gmail.com (迷惑メール防止の為、@がふたつになっています) 最新の記事
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 カテゴリ
全体 日本国憲法公布、その日、あなたの故郷では 朝日新聞ドキュメント 朝日新聞社との交渉経過 自著紹介 憲法千話・公布記念行事 日本国憲法施行日の社説 憲法千話・憲法施行に関する社説 ナチス 憲法千話・概要と目次 憲法千話・岩田所蔵出版物 憲法千話・憲法公布に関する社説 憲法千話・公布祝賀広告 敗戦直後の「平和国家」論の社説 憲法千話・「憲法民主化」の世論 憲法千話・憲法クイズ 憲法千話・エピソード 自著連載 自著及び文献紹介 カタログ プロフィール 憲法公布記念シリーズ 注文方法 戦後日本と憲法民主化報道 ご存知ですか?シリーズ 社説 ご挨拶 国会議員・政党関連 ベトナムダイオキシンデー 新しい憲法 明るい生活 日本共産党が反対した四つの理由 民間で作成された憲法改正草案 今日の話題 吉田茂 「慰安婦」問題・強制連行問題 天才デコポンが追及する! 太平洋戦争日歴 戦争体験・戦跡・慰霊碑 核廃絶・脱原発 強制連行 憲法関係の活動 集団的自衛権 ウクライナ・クリミア 掲載紙・掲載誌 平和運動 お知らせ 沖縄 エッセー 秘密保護法 司法改革 名著・名文・名言紹介 サピエ図書館・点字・視覚障害 中東問題 ごまかしの語法・ごまかしの手法 音楽・舞台芸術・芸能・映画 歴史クイズ 川柳・俳句・短歌・狂歌 人物紹介 見逃せない真実 今日「一押し」の記事! 首相ウオッチ・首相の一日 (続)憲法千話・公布記念行事 続2・憲法千話・公布記念行事 続3・憲法千話・公布記念行事 続2・自著連載 新憲法施行記念行事 教科書検定・採択問題 戦争法反対行動・声明 押し付け憲法論への反論 アクセス・ベストテン 憲法便り掲載記事一覧 国立国会図書館への寄贈資料 上丸問題 拉致事件 グルメ情報 教育問題 経済政策・日銀 TPP問題 安倍首相への抗議・反論・批判 美術 講演資料 外務省と第九条 大地震・大雨・洪水・災害 追悼 マスコミ批判 米軍による空爆・空襲 天皇制・皇室典範 冤罪・人権侵害 検証・憲法第九条の誕生(第六版) 「憲法第九条の真の提唱者」問題について 平和宣言・平和への誓い むの・たけじさんの言葉 トランプ 稀覯書紹介 築地市場・豊洲新市場・都政改革 内閣法制局文書・9条関係 防衛省の行政文書開示決定 国立公文書館 共謀罪 内国法制局文書・戦争法案答弁例 メッセージ 民法、女性史 韓国・北朝鮮 南スーダン 森友学園・加計学園疑惑 世論調査結果 ボランティア活動 希望の党、小池百合子 集会参加 新たな出会い 九条の会 憲法講演 マスコミへの意見 ロシア書籍文化史研究 3000万署名・改憲発議阻止 神社と憲法 子どもの情景 外交 貧困問題 秋田の闘い 生活の安全・安心 ペシャワール会 自民改憲案 大学の軍事研究 セクハラ 昭和22年正月の祝賀広告 食品などの偽装、不正事件 アンジェイ・ワイダ スポーツ 新宿区のデモ規制強化について 水道民営化の問題点 タグ
憲法便り(3116)
憲法千話(1807) 記録・資料(1120) 時事解説(726) 原発(69) 講演会(60) 心踊る平和憲法誕生の時代(38) 九条の会(24) 感想・紹介(9) ロシア研究(9) 日本共産党(8) 図書館(8) 韓国(6) TPP(6) 96条(3) 首相とマスコミの癒着(2) 核廃絶・脱原発(2) 検索
記事ランキング
画像一覧
twitter
|
ファン申請 |
||